コラム

【転職・就職】面接で病歴を伝える必要はあるのか? 経歴詐称にあたるのか?【既往歴】

 

転職や就職の際には必ず面接があると思います。

 

現代ではうつ病の増加なども社会問題となりつつあると思いますが、この面接の際に、過去の既往歴(病歴)について必ず話をしなければいけないものであるのか気になる方もいると思います。

 

そこで今回は、面接時の既往歴の考え方について書いていきます。

 

面接では自分から既往歴を伝える義務はない

この既往歴について、労働基準法などの労働法ではどのように取り扱っているのでしょうか。

 

実は面接に関しては、企業側に遵守するべき事項の定めはあるものの、面接を受ける側に対しては特に決まり事などの定めはありません。

 

ですので、既往歴についてもわざわざ自分から伝えなければいけないという義務もありませんし、伝えていなかったからと言って、直ちに経歴詐称にあたるということもありません。

 

面接で聞かれたときは嘘はNG

では、もし面接時に過去の既往歴について聞かれたらどうしたら良いのでしょうか。

 

この場合には正直に正しく伝える事が重要です。

 

面接時の嘘などは、そのものが経歴詐称に繋がり最悪解雇などの懲戒処分や採用取消事由に該当する可能性があります。

 

ですので面接時の対応としては、もし聞かれた場合には正直に正しく伝えるようにしておきましょう。

 

面接時に聞かれなかった場合、後に問題となるケース

面接時に既往歴について聞かれなかったとしても、採用され実際に業務を行う場面になって、持病等により業務の遂行が難しいなどという場合があり得るかもしれません。

 

この場合にはどのように考えれば良いのでしょうか。

 

採用時における持病の秘匿について、当該労働者の担当予定とする業務の遂行にあたり、大きな障害となる場合には、

企業の人材採用に関する判断を誤らせたという意味で、企業秩序の侵害となり、最悪懲戒解雇事由となり得るものとなります。

 

ですので、採用後に行う業務について影響を与えるとわかっている既往歴や持病については、自分から先に正直に伝えておくことは重要です。

 

逆に、影響の程度がごくわずかと考えられる場合や影響がない場合には、聞かれない限り自分から伝える必要はないと考えられます。

 

既往歴はセンシティブ情報なので、できれば自分から伝えておくことも

このような既往歴に関する情報は、センシティブな情報ですので企業側からはなかなか聞きにくい事項でもあります。

 

ですので、例えば、完治や寛解している状態の場合などは、先に自分から

『完治』や『寛解』していて、再発の可能性もない

ということを伝えてしまうのも良いと思います。

 

先に伝えておけば、入社後にもし知られたとしてもなんの影響もありませんし、不要な紛争などに巻き込まれる事もなくなります。

 

未だに小さな会社などでは、入社後に判明した既往歴などに基づいて、即刻解雇するというような不当な行為も行われていると聞いたこともあります。

 

当然、このような解雇は不当な行為の場合もありますので、直ちに何でもかんでも認められるものではありませんが、このような問題を防ぐという意味でも、完治または寛解している場合には、あらかじめ伝えてしまうのも1つの手だと思います。

 

その他経歴詐称に関することについてはこちらが参考になると思います。

[blogcard url=”https://wiify07.com/blog-keirekisashou/”]