コラム

「労働局」セクハラ・パワハラ・不当解雇などの相談は「総合労働相談コーナー」へ 解説

 

ここでは「総合労働相談コーナー」について詳しく見ていきたいと思います。

 

例えば、もしあなたが働いている職場でセクハラやパワハラではないか、と感じらることがあった場合にはどこに相談すれば良いのでしょうか?

 

当然、弁護士や社労士といった法律や労務の専門家への相談も考えられると思いますが、そんなときに公的機関で頼れるのが、この「総合労働相談コーナー」ですね。

 

全国の都道府県にある「労働基準監督署」や「労働局」内に設置されていますので、全国どこででも相談できるのも助かりますね。

 

「総合労働相談コーナー」へ相談できること

まず、「総合労働相談コーナー」で相談できることを見てみましょう。

 

・解雇、雇止めなどの相談

不当な解雇や解雇予告手当の不払い、不当な退職勧奨、いわゆる雇い止めなどについての相談

・配置転換や異動などの相談

不当な異動や転勤等などについての相談

・賃金の引下げなどの相談

合理的な理由のない一方的な賃下げ、一方的な不利益変更についての相談

・募集、採用などの相談

募集や採用に関連して、不合理なことや差別的な扱いなどの相談

・いじめ、嫌がらせなどの相談

理不尽ないじめや差別、職場での人権侵害などの相談

・セクハラやパワハラなどの相談

セクハラやパワハラ、殴るなどの暴行行為やわいせつ行為などの相談

・性的指向・性自認に関する相談

人格や人権に関する差別的な扱いや、同性などによる性的やセンシティブなことに関する相談

・その他あらゆる分野の労働問題の相談

労働基準法への違法行為を始め、あらゆる悩みや疑問に関する相談

 

というところで、結局労働に関するあらゆる内容について相談できることとなっています。

 

そして、相談者は労働者、事業主どちらからでも問題ありません。

 

また、予約不要、利用無料、秘密厳守!! です!!

 

この「総合労働相談コーナー」の役割としては、

今まで相談内容によって「労働基準監督署」か「労働局」を相談側が判断しなければいけなかったものが、この窓口で判断し関連部署に繋いでくれるようになった

ということのようですね。

 

そして、「総合労働相談コーナー」で相談したのち、「助言・指導」や「あっせん」の案内されたり、労働基準法等の法律に違反の疑いがある場合には、行政指導等の権限を持つ担当部署に取りつぐなどの流れとなっていくようです。

 

これは、相談する側としては本当にありがたく、格段に相談しやすくなったのではないかと思いますね。

 

相談したいと思ったら?

さて、労働に関することで実際に相談したいと思ったときはどうしたら良いでしょうか。

 

先程も書いたとおり、実は「総合労働相談コーナー」は全国の「労働基準監督署」や「労働局」内に設置されていますので、全国どこでも相談することができるようになっています。

 

ですので、労働のことで悩みや疑問があれば、「労働基準監督署」や「労働局」内に設けられている「総合労働相談コーナー」を探して相談してみましょう。

 

近くの「総合労働相談コーナー」を探す

相談にあたり、近くの「総合労働相談コーナー」を探したい場合は、以下の厚生労働省のHPで「総合労働相談コーナー」の案内がされています。

 

相談無料、予約不要、秘密厳守! なので安心ですね。

[blogcard url=”https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html”]

 

労働に関することで悩みや疑問があれば、勇気を持って「総合労働相談コーナー」を活用してみることをおすすめします。